便利なモノと「囲い込み」
名古屋税理士会千種支部の税理士、日高正樹です。
私事ですが、去年から、ある電子マネーを利用しています。
自分から利用しようと思って作ったわけではなく、銀行で口座を作った時に同時にタダで付いてきたので、試しに使ってみたのが始まりでした。
ただ、使い出すと、便利な面も多いので知らず知らず使っています。ただ、その反面、色々と考えさせられることも多いです。
例えば、ネット上で、今までの使用状況やチャージの経緯などを把握することができるのですが、このデータベースは当然、この電子マネーを管理している会社に残っていくわけです。となると、私が、いつどこにいて、何を買ったのか、ということもすぐわかってしまいますよね。
別に、やましい所へも行っていませんし、変なモノも買っていませんが(笑)、それが記録されているということは、何となく気にはなります。
そして、何かを買おうと思った時に、つい、その電子マネーが使える店に行こうかなぁ、と思ってしまいます。これは、要するに、うまく「囲い込み」されているということなのでしょうね。
無意識のうちに、上手く戦略に嵌められているのでしょうね。
まぁ、悪いことではないのですが、ちょっと悔しいですね(笑)。
お悩みやご相談がございましたら、こちらまでどうぞ!
http://www.hidaka-tax.com/query
<日高正樹税理士事務所>
税務についてお困りのことがありましたらお気軽にご相談下さい。
初回のご面談につきましては、料金はいただいておりません。
コメントは受け付けていません。